Firstrade証券と国内口座の使い分けを考える

2018年9月19日水曜日

Firstrade 米国株


Firstrade証券と国内口座の使い分けを考えます。

まず、それぞれの特徴を列挙します。




国内口座(SBI証券)
  • 売買手数料が片道で0.45%掛かる。
  • NISAが使える。
  • 最低$5の手数料が掛かるために配当再投資の効率が悪い。
  • 売買が増えると負担が増す(Buy&Hold向き)。
  • 譲渡損失と配当所得の損益通算が可能。
  • 譲渡損失を3年間繰越して損益通算が可能。

海外口座(Firstrade証券)
  • 売買手数料が無料。
  • 送金手数料が約0.5%(TransferWiseを活用)。
  • 手数料が無料なため配当再投資の効率が高い。
  • 手数料が無料なため、頻繁な売買も可能(コスト0)。
  • 口座内で単年に限り損益通算が可能。
  • 譲渡損失と配当所得の損益通算は不可。


ジブンの投資方針として、配当再投資戦略をメインとしてますが、サブの運用として、グロース株にも一部投資予定です。


グロース株投資は、手数料が無料なのでFirstrade証券がうってつけです。


今後はタイミングを見ながら、Firstrade証券でサブの運用を行います。


問題は、メインの配当再投資の方です。


Firstrade証券の方が配当再投資の効率が良いですが、すでにSBI証券で結構な残高があるので、今後の投資を全てFirstrade証券に振り向けると、資産が分散されてこれも効率が悪くなります。


ですので、Firstrade証券の比重は控えめにして、配当再投資効果で徐々に残高が積みあがってくるのを待とうと思います。



重要なのが銘柄です。

配当再投資効果を高めるならば、高配当で株価が低い銘柄が最適です。


株価が低ければ、少額の配当でも株数を増やすことができ、株数の増加⇆配当の増加で、複利効果が飛躍的に高まります。


高増配が期待できる銘柄よりも、むしろ高配当銘柄の方が良さそうです。

そうなると、Tでしょうか。


低増配であることから、今までTは敬遠してきましたが、この戦略であればTでもそれなりのパフォーマンスが期待できそうです。


Tの配当が2,5,8,11月なので、1,4,7,10月配当の銘柄と3,6,9,12月配当の銘柄を見繕って、毎月配当のポートフォリオを組成し、配当再投資で回していこうと思います。


まとめます。


SBI証券での投資方針(今後の予定)
  • NISA枠を消費する。
  • 高増配銘柄を選好し、緩やかなペースで配当再投資を行う。
  • 原則、Buy&Hold(永久保有スタンス


Firstrade証券での投資方針
  • サブの運用としてグロース株に投資する。
  • 高配当銘柄を選好し、毎月配当のPFを組成して即時に配当再投資を行う。
  • 柔軟に利確・損切を検討する(中長期スタンス



Firstrade証券での2018年の投資としては、1万ドル程度に留めるつもりです。


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ